今日の献立は「そぼろごはん、さわらのねぎみそやき、こまつなのごまあえ、ぎゅうにゅう」でした。今日も「新しい学校の生活様式」を守っておいしくいただきました。(密閉状態を避けるため、廊下の引き戸を外しました。教室が少し広くなった気がします)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日、6月10日は「時の記念日」です。今から100年前(大正時代1920年)、「生活改善同盟会(せいかつかいぜんどうめいかい)」という団体(だんたい)が決(き)めたそうです。現在の日本人は「時間(じかん)に正確(せいかく)」と言われていますが、昔(むかし)はもっといいかげんだったそうです。ところが、明治維新(めいじいしん)以降(いこう)、世界(せかい)の国々との交流が始まり、日本も強くて豊(ゆた)かな国になろうと、色々なことに力を入れました。そこで必要(ひつよう)になったのか時刻や時間を守ることでした。

 

 

6月10日が記念日になったわけは、「日本書記」という昔の歴史書(れきししょ)に「天智天皇(てんじてんのう)が漏刻(ろうこく)を置いて初めて時を打った」という記述(きじゅつ)があり、(漏刻とは水の流れ方が一定であることを利用した水時計です)これが日本で時計が鐘(かね)を鳴らして時を知らせた初めての記録(きろく)とされていことから(天智天皇10年4月25日、西暦(せいれき)では671年6月10日)『時の記念日』となったそうです。

 

ところで、「相対性理論(そうたいせいりろん)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。有名(ゆうめい)な物理学者(ぶつりがくしゃ)のアインシュタインが『(簡単にいうと)時間の進み方は重力(じゅうりょく)の大きさ次第(しだい)で、重力が小さいと時間は速(はや)く進(すす)む』ということを説明(せつめい)したものです。実際(じっさい)に、東京スカイツリーの展望台(てんぼうだい)と地上(ちじょう)では時間の進み方に差(さ)があることがわかっているそうです。

 

 

全校朝会で「さくらっ子の約束」についてお話を聞きました。2番目の「決められた時刻と時間を守ります」の約束を頭に入れて生活していきましょう。